「リムの高さはどのくらいがいいの?」
「ディープホイールにするとなにが変わるの?」
このように、ホイールのリムについて疑問をお持ちの方はたくさんいると思います。
ホイールのリムの高さは環境や風によって直接スピードに関係するため、うまくホイールを選ぶことで速く走ることができるのです!
今回は、ホイールのリム高さはどのくらいがいいのか、についてお伝えしていきます!
目次
1.ホイールのリムの高さはどのくらいがいいのか?

リムの高さのことを「リムハイト」と言いますが、このリムハイトはどのくらいがいいのでしょうか?
それは、TPO(時、場所、場合)によって答えは変わってきます。
リムが低いホイールにも、高いホイールにも、それぞれメリットがあります。
普段見るロードバイクや今お持ちのロードバイクには、リムが低いホイールが装着されていると思います。
では、リムが高いホイールに変えるとなにが変わるのでしょうか?
リムハイトが高いホイールのことを「ディープホイール」と言いますが、ディープホイールにするメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
2.ディープホイールにする3つのメリット
ディープホイールにするとどのようなメリットが得られるのでしょうか?
ディープホイールにする3つのメリットを見ていきましょう。
メリット1.高速巡行が楽になる
ディープホイールは外周部分(リム)が重いぶん、回すためにも大きなエネルギーを要します。
しかし逆に、止めるのにも大きなエネルギーが必要になります。
ということは、一度回転すると遠心力で自ら回ってくれるのです。
そのため、長距離を走る場合や、トライアスロン、タイムトライアルなどの場合は一度走ればなかなか止まらないために、ディープホイールは向いているといえるのです。
メリット2.空気抵抗を減らせる
自転車は空気抵抗がとても影響するスポーツですが、ディープホイールにすることで空気抵抗を減らすことができます。
それではなぜ、ディープホイールは空気抵抗が少ないのでしょうか?
ホイールによる空気抵抗は、自転車における空気抵抗のおよそ10%といわれています。
ホイールの空気抵抗の多くはスポークに当たる風ですが、リムを高くすることによってスポークの長さは短くなります。
そのため、リムの高いディープホイールは普通のホイールに比べて、空気抵抗が少ないのです。
しかし、ディープホイールはリムが重い分ホイール重量が重くなるので、効果は低速のときには発揮せず、高速になればなるほどわかるのです。
メリット3.見た目がかっこいい
ディープホイールの最大のメリットは「かっこいい」ということです。
特にエアロフレームには、ディープホイールが似合います。
自分のロードバイクを気に入ることは、ロードバイクに乗るモチベーションに繋がります。
愛車をかっこよくするために、ディープホイールを装着してみてはいかがでしょうか。
3.ディープホイールにする3つのデメリット

ディープホイールにすることはメリットだけではありません。
普通のホイールよりも優れている部分もあれば、場合によっては装着することによって遅くなってしまう可能性もあります。
ディープホイールにする3つのデメリットを見ていきましょう。
デメリット1.重量が重くなる
ディープホイールにする最大のデメリットは重量です。
先ほどもあった通り、リムが高いことによる重さにはメリットもありますが、デメリットもあります。
それは、漕ぎだしや加速、山での登りがきつくなるということです。
平坦での巡行は楽なものの、登りとなるとただ重いだけになってしまいます。
低速には向いていないディープホイールですので、山や登り坂を走る際には気を付けなければなりませんね。
デメリット2.横風に弱い
ディープホイールは前方からの風には強いものの、横からの風にはとても弱いのです。
後輪と同じく前輪も高いリムハイトにすることはリスクが伴います。
前輪を横風で煽られてしまうとバランスを崩しやすくなり、落車・転倒に繋がってしまいます。
風が強い日や海辺を走るときには、落車の原因にもなるので、ディープホイールは控えたほうがいいかもしれませんね。
デメリット3.高価である
ディープホイールは、リムの低い普通のホイールに比べて高価です。
それは、ディープリムにはカーボンを用いるからです。
中には、アルミのディープホイールもありますがデメリットのほうが多いため、ディープホイールにはカーボンが用いられることが一般的です。
リムの大部分にカーボンを用いるため、高価になってしまうのです。
そのため、リムが高くなればなるほど高価になってしまいます。
「かっこいい」という理由だけで購入してしまうと悲惨な目にあってしまうので注意が必要です。
4.ディープホイールはこんな人に向いている!

ディープホイールはどのような人に向いているのでしょうか?
メリット・デメリットをわかったうえで、ディープホイールはどんな人に向いているのかを見てみましょう。
・平坦をよく走る人
・高速で巡行できる自信がある人
・ある程度の体重と脚力がある人
・デメリットなんかよりも見た目を大事にしている人
このような人はディープホイールの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
5.ディープホイールをネットで買うなら『Wiggle』がおすすめ!
「そもそもWiggleってなに?」
「海外の通販サイトは怖いから買いたくない…」
と思っていませんか?
Wiggleは日本で最も利用されている自転車海外通販サイトですのでご安心ください!
正直、Amazonでいいと思っていますよね?
Wiggleがどれだけ安いか知りませんね?
まずはWiggleがどんなサイトかを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
Wiggleがどれだけ安いかを検証すべく、2つの商品をAmazonとWiggleの2つで値段を比較してみましょう!
検証1.『ヘルメット』GIRO Foray
まず初めに検証するのはヘルメットです。
まずはわかりやすいように以下の2つの画像を見比べてみてください。
上2つの商品は全く同じものです。
上のヘルメットは、ヘルメットのメーカーの中でも高いシェアを誇るGIROの『Foray』という種類。
見てもらうとわかる通り、AmazonとWiggleでは大きな値段の差が生じています。
中でも注目していただきたいのは、Wiggleの購入ページの値段を記載してあるところです。
定価¥8999という数字に取り消し線が入り、32%オフと書かれています。
Wiggleはこの通り、大幅な割引がされている商品が多く見受けられるのです。
「どうせWiggleのほうが安い商品を探し出して例として挙げただけでしょ?」
そんなことはありません。
Wiggleのほうが安い場合がほとんどですから一度みてみてください!
検証2.『サングラス』OAKLEY Jawbreaker
2つ目に検証するのは、圧倒的な人気を誇るOAKLEYのサングラスです。
まずは画像をご覧ください。
見ての通り2つとも全く同じサングラスです。
「Wiggleのほう嘘じゃない?」
「絶対危ないよ…」
思わずそう思ってしまいますよね。
しかしこれは本当です。
先ほどのヘルメットでの検証と同じく、こちらもWiggleのほうは大きく値下げしています。
Wiggleの安さの秘密は
Wiggleは、お客様に対する価格保証サービスの一環として、主な競合他社の価格まで値下げしています。
Wiggleのポリシーこそが日本、そして世界に親しまれる秘密なのです。
そんなWiggleは新規購入した人だけに期間限定で割引クーポンがもらえます!
5桁のコードを購入時に打ち込むことで、¥7,500以上お買い上げの場合、¥1,500オフが適用されます。
Wiggleの格安割引クーポンのコードを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
6.まとめ
今回は、ホイールのリム高さについて、そしてディープホイールのメリットデメリットについてお伝えしてきました。
ディープホイールは普通のホイールよりも優れている部分もありますが、その逆もあります。
この記事を読んでディープホイールに興味を持った人は、友人や試乗会で試してみてはいかがでしょうか。
ホイールはスピードに大きく影響を与える部分ですので、よく考え自分に合ったホイールを装着しましょう。
ディープリムのメリットのほうが目立つけど高価だから手が出ませんね
ディープリムのメリットのほうが目立つけど効果だから手が出ませんね