みなさんは自転車に乗っているとき、
歩道の信号を見ますか?それとも車道の信号を見ますか?
今回は、自転車が守るべき信号をはじめ、自転車に乗っているときの交通ルールを勉強していきましょう。

そもそも自転車は歩道と車道どちらを走ればいいの?
答えは、
「原則は車道、例外として歩道です」
自転車は車道を走ることが原則で決まっていることを知っていましたか?
ただし例外があります。
それは、
・「自転車および歩行者専用」の標識がある場所を通る場合
・自転車の運転者が13歳未満か70歳以上、また身体の不自由な人の場合
・車道や交通の状況を見て、通行の安全を確保してやむを得ない場合
また、自転車道、自転車専用通行帯(自転車レーン)がある場合はその中を通行しましょう。
上記の例外の場合を除いて、自転車は車道を通行することとなります。
そのため、
自転車が守るべき信号は、車道の信号ということになります。
例外の場合は、歩道を通行しているので歩道の信号を守るようにしましょう。

また、自転車は左側通行が原則です。
やむを得ず歩道を通行する場合の注意点としては、
あくまでも歩行者が優先で、
自転車は歩道の車道側を徐行し、歩行者の妨げになるようなときは一時停止、もしくは降りて押しましょう。
続いて、
右折、左折の仕方
です。
右折する場合は、
信号のあるないに関わらず安全を確認しながら、二段階右折を行いましょう。
左折する場合は、
道路の左端によって、速度を十分に落とし横断する歩行者の妨げにならないように曲がります。
続いて、
直進したいのに左折レーンに入ってしまうとき
についてです。
直進したい場合でも、左折レーンの左側を通行することになります。
一見、直進する場合は車線を変更して、直進レーンを通行したほうが安全のようにも思えますが、これは間違いのようです。

ここまでのおさらいをすると、
・自転車は原則、車道を通行。ただし例外あり
・自転車が守るべき信号は車道の信号。歩道を通行している場合は歩行者信号を見る。
・自転車は左側通行が原則。
・歩道内では、歩行者が優先。
・右折する場合は、二段階右折を。
・自転車はあくまでもキープレフト。
今回は、自転車が守るべき信号と交通ルールについて勉強しました。
さまざまな交通ルールがあり、少し面倒に思うかもしれませんが、
交通ルールを守ることで事故のない、安全な公道になることでしょう。
一人ひとりがルールを認識し、守ることが事故を減らす一番の近道です。
次回は、交通ルールを認識したうえで、
ロードバイクの楽しさについて学んでいきましょう。
コメントを残す