前回は、風が強いときの走り方と注意点について勉強しました。
風が強く、なおかつ雨も降っているということは多々あります。
そこで今回は、雨の日の走り方と危険性について勉強していきましょう。

雨の日の危険性とその対策
雨の日は、視界も悪く、滑って転倒する可能性もあり非常に危険です。
しかし、突然の雨やどうしても自転車を乗らないといけないときの雨はどうしようもありません。
そこで、雨の日の危険性とその対策について見ていきましょう。

1.車体を傾けすぎない
雨で地面がウェットな状態のときは、車体を傾ければ傾けるほどタイヤの滑る危険性が高くなります。
タイヤにもいろいろな種類がありますが、特に溝があまりないタイヤは滑りやすいと考えておいたほうがいいでしょう。
雨が降っているときは、道路のアスファルトの表面に水が張っている状態になります。
そのため、しっかりとタイヤに圧をかけないと滑るのです。
ダウンヒルのときにも、あまり傾けずにタイヤの使える面積を最大に使うことで、少しでも滑る可能性は減るでしょう。

2.ブレーキのかけ方
先ほどの通り、雨の日はアスファルトの表面に水が張っているため、
急にブレーキをかけるとツルツルと滑ります。
雨の日は視界が悪くなりますが、早めにブレーキをかけ始め、
急ブレーキをしてタイヤが滑らないように気を付けましょう。

マンホールやグレーチングの上を通るときの注意点
道路上にあるマンホールやグレーチングの上を通るときは、とても滑りやすいため注意をしなければなりません。
グレーチングとは、鋼材を格子状に組んだ、街でよく見かける溝蓋のことです。
この上を通るときは、ブレーキ中でもブレーキを一旦中止し、
超えてからまたブレーキを開始するようにしましょう。
金属の上には、アスファルトよりも水が浮いているため、
ブレーキをかけていると一瞬で滑ります。
マンホールやグレーチングをいち早くに察知し、早めにブレーキをかけておく必要があります。

雨の日は走らないのが一番!
どうしても走らないといけない、というとき以外はなるべく走らないようにしておきましょう。
なぜならば、
雨の日に走ることは、メリットよりもデメリットの方が多いからです。
視界も悪く、滑る危険性が高い雨の日に走るのはリスクがあります。
風邪を引いても困りますよね。
そんなときにでも走りたい!という人は、
3本ローラーや固定ローラーを室内で行うことによって、雨の日でもロードバイクを漕ぐことができるでしょう。
今回は、雨が降っているときの走り方と危険性について勉強しました。
梅雨時などは雨が連続的に降りますので、室内でも漕ぐことができる3本ローラーや固定ローラーがあるといいですね。
次回は、チェーンオイルの種類と綺麗なオイルのさし方について勉強していきましょう。
コメントを残す