「ロードバイクを作っている素材にはどのようなものがあるの?」
「素材が違えばなにが変わるの?」
ロードバイクはさまざまな素材で作られています。
ロードバイクの素材について深く知ることは、
今後のロードバイク選びにとって非常に重要になってくるとともに、
それぞれの素材の扱い方によって長持ちさせることができるかに繋がってきます。
今回は、ロードバイクに多く使われる3つの素材とそれぞれの特徴について勉強していきましょう。
ロードバイクに使われる3つの素材

ロードバイクはなにかしらの素材で作られていますが、その素材にはさまざまな種類があります。
素材の一覧としては、次のようなものがあげられます。
クロモリ
アルミ
カーボン
チタン
ステンレス
この中でも、一般的にロードバイクに多く使われる素材としては、クロモリ・アルミ・カーボンの3つがあげられます。
その他の素材については、販売しているメーカーが少ないとともに、市場に出回っている数が非常に少ないので、街で見かけることはあまりないでしょう。
ということで、クロモリ・アルミ・カーボンの3つの素材について特徴を見ていきましょう。
クロモリ

まず初めにクロモリです。
クロモリとは、炭素鋼にクロムとモリブデンを配合した合金になります。
自転車業界では「鉄チン」と呼んでいる人多いです。
クロモリ素材の特徴としては、鉄であるために、重く、そして錆びやすいということです。
しかし、衝撃吸収性が高いということから、乗り心地が良いということも特徴の一つです。
他の素材のロードバイクと比較しても、フレームが細いことが特徴的です。
しかし、非常に頑丈で耐久性があることから、長持ちする素材といえますね。
アルミ

続いてアルミです。
アルミはその名のとおりアルミニウムですが、純粋なアルミニウムではありません。
ロードバイクに適したものにするため、こちらも合金にしています。
アルミ素材の特徴としては、錆びにくく、軽く、そして安価で、衝撃に強いことが特徴です。
こう見るととても万能で文句のない素材です。
しかし、乗り心地が悪いことが最大の欠点といえます。
長時間ロードバイクに乗ったときには、他の2つの素材に比べて大きく疲れが出てくる可能性があります。
ですが、クロスバイク、ロードバイクに乗っている人の多くがこのアルミフレームに乗っており、一番ポピュラーな素材といえます。
それはやはり、有能なわりに手に入りやすいということが人気な理由でしょう。
カーボン

最後にカーボンです。
カーボンとは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のことで、カーボン繊維を強化したプラスチックのことです。
カーボンの特徴としては、軽いということ。
これがカーボン素材の最大の特徴といえます。
そして、乗り心地が良く、錆びません。
他の2つと比べて最も高価な素材であることも特徴です。
しかし、最大の欠点は、衝撃に弱いということです。
不意な衝撃や一点に集中した衝撃を加えると割れてしまいます。
割れなくともひびが入る可能性があります。
割れてしまったり、ひびが入ったロードバイクにはもう乗ることができません。
しかし、カーボン素材の良いところとしては、非常に剛性が高いということです。
剛性とは、ペダルを踏んだときに車体がねじれたり変形したりする度合いのことです。
カーボン素材で作られたロードバイクは剛性が非常に高く、ペダルを踏んだ力がダイレクトにフレームに伝わるのです。
ですから、軽いことも含めレースなどではカーボンフレームを用いる人が多いのです。
3つの素材を比較して
ここまでクロモリ、アルミ、カーボンの3つの素材の特徴について見てきました。
そんな中で、ロードバイクの素材を決める材料として、次の比較を見てみましょう。
高価 カーボン>クロモリ=アルミ 安価
乗り心地いい カーボン>クロモリ>アルミ 乗り心地悪い
衝撃に強い クロモリ>アルミ>カーボン 衝撃に弱い
軽い カーボン>アルミ>クロモリ 重い
一概にはいえませんが、このような感じになります。
なにを判断材料にロードバイクの素材を選ぶかにもよりますが、
価格で決めるなら、アルミかクロモリ
乗り心地で決めるなら、カーボン
衝撃強さで決めるなら、クロモリ
軽さで決めるなら、カーボン
といったところですね。
「この素材が良い!」
とは言い切ることはできず、それぞれの素材に良いところがあるため、ロードバイクを購入する際に迷うのがこの素材であることはたしかです。
自分に必要であると思う性能を追求するとともに、お財布と相談することでロードバイクの素材は決めることができますね。
まとめ
一般的なロードバイクに使われている素材は、クロモリ・アルミ・カーボンの3つであることを今回勉強しました。
この3つの素材には、それぞれに特徴があり、良いところがあります。
自分がロードバイクに求める条件はなんなのか、必要とする性能はなんなのか、をよく考えることがロードバイクの素材を決めることに繋がります。
自分に合った素材を見極め、よりよいロードバイク人生を歩みましょう。
コメントを残す