スピードの出るロードバイクにとってヘルメットは必需品です。
今回は、ヘルメットの必要性とヘルメットの選び方について勉強していきましょう。

まずヘルメットの必要性ですが、
スピードの出るクロスバイクやロードバイクを乗るときには、ヘルメットを着用しましょう。
特に、サイクリングなどの長時間自転車に乗る場合には必ずヘルメットを着用しましょう。
「自分は事故をしない自信がある!」
と思っていても、不意に車が飛び出してきたり、車ではなく人が飛び出してきたりと、自転車走行中には常に危険が潜んでいます。
クロスバイクやロードバイクに関わらず、誰しも一度ぐらいは事故をしかけそうになったことはあると思います。
そんなもしものときのために、ヘルメットはしておいて損はないでしょう。
自分と車、自分と人、のみならず、自分だけの単独で事故をする可能性もあります。
どれだけ気を付けていても、
路面が濡れていて滑ってこけたり、
夜の視界が悪い中で障害物に衝突するなど、
まさかのことはあります。
そのためにもヘルメットの着用は必須といえます。

ヘルメットを選ぶときに注目する点として、
・通気性
・軽さ
・衝撃の強さ
・フィット感
・デザイン性
この5つがヘルメットを選ぶ際の注目する点かと思います。
この5つの中でも人それぞれ、優先順位は違うでしょう。
「値段が高いヘルメットと安いヘルメットはなにが違うのか?」
値段が高いヘルメットは先ほどの注目する点5つとも安いヘルメットよりも良いといえます。
ですが、自転車自体に高額なお金がかかっているので、備品ぐらいは安く抑えたいですよね。
そのためにも、
しっかりと自分のサイズを見極めましょう。
買ってヘルメットを被ってみてから、
きつかったり、ぶかぶかなのは、もう手遅れです。
自転車乗りの失敗することとして多くあるのは、
間違えたり合わなかったりして、何度も買い直すことなんです。
安全に頭部を守るためには、しっかりと自分の頭にフィットしたヘルメットを着用する必要があります。
そうならないためにも、
実際に店頭に行って試してみるのもいいかもしれませんね。

もう一つ、ヘルメットを購入する際に注意する点があります。
それは、JCF公認のヘルメットであるかどうかです。
JCFとは、
Japan Cycling Federationの略で、日本自転車競技連盟のことです。
この機関に公認されたヘルメットでないと、レースには参加できません。
ヘルメットを購入する際に、少しでもレースに出たいと思っているならば、このJCF公認のヘルメットを購入しましょう。
もしわからなければ、お店に行き、
「JCFのヘルメットどれですか?」
と店員さんに聞くと、JCF公認のヘルメットがどれなのか教えてくれるでしょう。
今回は、ヘルメットの必要性と選び方について勉強しました。
ヘルメットの重要性について理解し、正しく着用することで少しでも安全な自転車ライフになることでしょう。
命を守る大切なものだと認識すれば、ヘルメットにもお金をかけられるはずです。
今回勉強したことを生かし、よりよいヘルメットを購入しましょう。
次回は、ライトの必要性と選び方について勉強していきましょう。
コメントを残す