「ロードバイクのハンドルって形がすごいよね?」
「あのハンドルの名前は?持ち方は?」
ロードバイクのハンドルは、普通の自転車とは大きく違います。
間違った持ち方をすると転倒・落車の危険性が高まったり、手の痛みや身体の痛みに繋がる可能性があります。
楽しく安全にロードバイクに乗るためにも正しいハンドルの持ち方をしましょう!

ロードバイクに付いているハンドルの名前は?
ロードバイクに付いているハンドルは、他の自転車とは大きく違いハンドルが後ろ側に湾曲しているドロップハンドルを用います。
ロードバイクを怖いと思う理由に、
「あのハンドルが怖いから…」
と思う人も少なくないでしょう。
しかし、このドロップハンドルは握る場所によって姿勢が変わりスピードも変わります。
ドロップハンドルをうまく使いこなし、遠くに、速く、楽に漕ぎましょう!
ドロップハンドルの握り方は3つ
一つ目は、上体をあげて楽に漕ぐときに握るポジション。
上体が上がっているため呼吸は楽になりますが、そのぶん風の抵抗でスピードも出ません。
リラックスした走りをしたいときに握ります。

二つ目は、ロードバイクの基本ポジションです。
ブラケットを握るため変速もしやすく、ブレーキもかけやすい握り方といえます。
山を登るときや平坦までも、ロードバイクに乗っているときに一番よく握るポジションといえます。

三つ目は、姿勢が低くスピードを出したいときに握るポジション。
この3つの握り方の中で、一番ブレーキがかけやすい握り方といえます。
また姿勢も一番低く呼吸はしにくいですが、そのぶん風の抵抗が少ないのでスピードが出ます。
スプリントをかけるときや平坦でガンガン踏むときにここを握ります。

握り方を変えて疲労を分散させよう!
ロードバイクを走行中に3つの握り方を場面ごとに変えながら走行することで筋肉の疲労を分散させることができます。
一つ目の握り方は、上体をハンドルにあずけることでサドルの後ろの方に自然と座るようになり遅筋を使います。
対して、三つ目の握り方は、ハンドルの中でも前の方を握り上体は前傾です。
そのためサドルの前の方に自然と座るようになり速筋を使います。
前回のサドルについての記事でも勉強しましたが、「ハンドルの握り方」と「サドルの高さ・位置」との筋肉の使い方を考え、遅筋と速筋をうまく使いましょう。
サドルについての記事はこちら
今回は、ロードバイクのハンドルの握り方についてお伝えしました。
ロードバイクに使われるハンドルはドロップハンドルと呼ばれ、握り方次第ではスピードや使う筋肉も変わってきます。
ドロップハンドルは大きく分けて3つの握り方があります。
その中でも、自分の握りやすいハンドルの箇所を見つけ、場面ごとに握る場所を変えて楽に漕ぎましょう。
コメントを残す