前回は、ビンディングの必要性について勉強しました。
今回は、ビンディングペダル、ビンディングシューズの種類、そして選び方について勉強していきましょう。

ビンディングペダル
まずはペダルです。
ビンディングペダルの中で一番ポピュラーなのは、
やはりSHIMANO(シマノ)です。
ロードバイク本体の素材と同じように、ビンディングペダルにもさまざまな素材があります。
シマノでは、コンポーネントの種類と同じように、グレードが付いています。
グレードは、DURA-ACE、ULTEGRA、105の3つのグレードがあります。
その他のメーカーとして、
街中でまれに見かけるスピードプレイ。
スピードプレイについてはこちら
また、LOOKやTIME、MAVICなどがあります。
この3つのメーカーは、スピードプレイよりもさらにまれに見かける程度ですね。
今回は、性能とコストパフォーマンスに優れたSHIMANOのビンディングペダルの種類を勉強していきましょう。

SHIMANOのSPD-SLペダルとSPDペダル
シマノには大きく分けて2つのペダルが存在し、
SPD-SLペダルと、SPDペダルがあります。
この2つの違いとしては、
・見た目
・歩きやすさ
・力の加わりやすさ
があげられます。
SPD-SL

SPD-SLは、
ロードバイクに使われることが多く、歩きづらいことが特徴です。
そのため、クリートにカバーを付けることができ、
クリートカバーを付けて歩くことにより、クリートの消耗を減らすことができるとともに、歩きやすくなります。
しかし、SPDに比べクリートが大きいことから、ペダルを踏む力がよりダイレクトに伝わることで、
ロードバイクなどの本格的で、ロードバイクに乗り慣れた人が多く使っています。
レースや、本格的にサイクリングしようと思っている人は、このSPD-SLを使用するといいかもしれませんね。
SPD

SPDは、
日常での使いやすさ、が特徴で、クリートが小さいことも特徴の一つです。
また、SPDのビンディングシューズは普通の靴のようにカジュアルで、SPD-SLのシューズよりも歩きやすいことが良い点ですね。
ペダル自体も、普通のペダル(フリーペダル)と変わらないようなものもあり、普通の靴でも漕ぎやすい形状になっているものもあります。
ビンディングが初めての人、また街乗り用としてビンディングを使う人はこのSPDを使用するといいかもしれませんね。
クリート
ビンディングを使うにあたって必ず、このクリートと呼ばれるものが存在します。
クリートは、ビンディングペダルに固定するためのモノで、
ビンディングシューズのソール(底)に付けます。

シマノのビンディングにする場合は、
色が、赤、青、黄、の3色があります。
これはただのカラーバリエーションではなく、それぞれの色でクリートの遊びの多さを意味します。
ビンディングを使用することによって、足とシューズが固定されるわけですから、
やはりビンディングに慣れていないと脚を壊してしまう可能性があるのです。
そのために、クリートに遊びがあるのですが、
一番遊びが多いのが、黄、
その次が、青、
遊びがないのが、赤、です。
初めてビンディングを使う人は圧倒的に、黄をおすすめします。
ビンディングシューズ

続いてシューズです。
シューズのメーカーは数々あります。
たとえ、シマノのペダルにしたからといって、シューズもシマノにする必要はありません。
しかし、ペダルをシマノにした場合はクリートもシマノにする必要があります。
そして、SPD-SLペダルにしたならば、SPD-SL専用のクリート、そしてシューズを、
SPDペダルにしたならば、SPD専用のクリート、シューズを購入しましょう。
※SPD-SLとSPD、それぞれのペダル・クリート・シューズは互換性がありません。
※中にはSPD-SL、SPD両対応シューズもあるようです。
基本、シマノのペダルにしておけば互換するシューズは多くありますが、中には互換しないシューズもあるので、
わからない場合は、店頭で相談・購入を行ったほうがよさそうです。
今回は、ビンディングの種類と選び方について勉強しました。
ビンディングにも種類はたくさんあり、さまざまな種類を試してみるのも面白いかもしれませんね。
次回は、今回紹介だけしたスピードプレイについて知り、良さについて勉強していきましょう。
コメントを残す